MENU
筋トレ大好き営業マン
【トレーニング歴6年】
【パーソナルトレーナー歴3年】
【マッスルゲートJAPAN CUP 3位】
ボディコンテスト日本大会3位の実績を持ち、数多のお客様のボディメイクを経験したスペシャリスト。
パーソナルトレーニング/オンライン食事指導などボディメイクに関するお問い合わせは下記の公式LINEより

筋トレ5セットはやり過ぎ?効率的なセット数の見直し方

筋トレで腕を鍛えている様子

筋トレに励む中で、「5セットはやり過ぎなのだろうか?」と疑問に思ったことはありませんか?

筋肥大や筋力向上を目指すうえで、適切なセット数を知ることは非常に重要です。

筋肉への刺激が十分でないと効果が出にくい一方、セット数を増やしすぎると回復が追いつかず、逆効果になる場合もあります。

本記事では、筋トレにおける5セットがやり過ぎなのか、適切なセット数をどのように見極めるべきかについて詳しく解説します。

効率的なトレーニング計画を立てるためのヒントをお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント

  • 筋トレにおける5セットがやり過ぎになる状況と理由
  • 筋トレで適切なセット数を選ぶ方法
  • セット数が筋肥大や筋力向上に与える影響
  • 効率的なトレーニングプランの組み方

筋肥大におすすめのプロテイン⇩

目次

筋トレ5セットはやり過ぎ?適切なセット数とは

筋トレ前に準備運動をしている様子

筋トレで5セットをこなすことが「やり過ぎ」になるかどうかは、トレーニングの目的や経験値によって異なります。

一般的に、5セットは十分な筋肉への刺激を与えるセット数であり、効率的な筋肥大を目指すうえで適切とされています。

しかし、これを超えてセット数を増やしすぎると、筋疲労が蓄積し回復が追いつかない「やり過ぎ」の状態に陥る可能性があります。

トレーニング計画では、セット数を増やすだけでなく、質の高い動きを心掛けることが大切です。

セット数が多いとどうなる?

筋トレのセット数が多すぎる場合、パフォーマンスの低下や筋肥大効果の減少が起こる可能性があります。

これは「ジャンクボリューム」と呼ばれる現象が影響しています。

ジャンクボリュームとは、筋肉がすでに十分な刺激を受けた後に行われる追加セットのことで、この段階では筋肥大の効果が頭打ちになり、むしろ逆効果になる場合もあります。

筋肉は、適度な刺激を受けた後に休息をとり、回復と成長を行います。

しかし、セット数が多すぎると、筋肉にかかる疲労が蓄積しすぎて回復が追いつかず、結果的に成長が妨げられます。

また、セット数が増えるとフォームが乱れたり集中力が欠けたりすることで、怪我のリスクも高まります。

例えば、同じトレーニングで10セット以上行うと、後半のセットでは重さを扱う能力が低下するため、筋肉に与える効果的な刺激が減少します。

このような状況では、トータルのボリュームを稼げても、効率が悪くなることが考えられます。

そのため、トレーニングプランを設計する際は、適切なセット数を設定し、過剰な負荷を避けることが重要です。

無駄なセットを減らし、質の高いセットを集中して行うことで、筋肉に効果的な刺激を与えることができます。

最低何セットやるべき?

筋トレのし過ぎで疲れている様子

筋トレで最低何セットやるべきかは、トレーニング経験や目標によって異なります

一般的な目安として、初心者の場合は各部位につき3~4セット程度が推奨されています。

この範囲であれば、筋肉に十分な刺激を与えながら、オーバートレーニングを防ぐことができます。

初心者が少ないセット数で始める理由の一つは、筋肉がまだ負荷に慣れておらず、少ない刺激でも成長できるためです。

また、初心者のうちはフォームの習得が優先されるため、無理にセット数を増やすとフォームが崩れ、怪我のリスクが高まります。

一方で、中級者以上になると、筋肉の回復能力や耐久力が向上しているため、各部位につき4~6セット、場合によっては8セット以上行う場合もあります。

ただし、セット数を増やす場合でも、トレーニングの質を保つことが大切です。

例えば、大胸筋を鍛えるトレーニングでは、ベンチプレス3セット、インクラインダンベルプレス2セット、ケーブルフライ2セットといったように、合計7セット程度を組み合わせるのが効果的です。

このように、目標や体力に合わせてセット数を調整することで、効率的に筋肥大を目指せます。

10セットはやりすぎですか?

1日あたり1部位で10セットは、一般的にはやりすぎではありませんが、多くの人にとって上限に近い目安です。

筋肥大の観点から見ると、10セットは十分な刺激を筋肉に与えるラインであり、それ以上になると効果が頭打ちになる可能性があります。

セット数が10を超える場合、筋疲労が蓄積し、後半のセットでは扱う重量が減少したり、フォームが乱れたりすることがあります。

このような状況では、筋肉に与える刺激が低下し、トレーニング効率が悪くなることが懸念されます。

例えば、ベンチプレスを50kgで10回×10セット行うとします。

この場合、前半のセットでは効果的な刺激を与えられるかもしれませんが、後半になるにつれて疲労が蓄積し、挙上回数が減少したり、怪我のリスクが高まる可能性があります。

ただし、トレーニング経験や目的によっては、10セット以上が適切な場合もあります。

上級者やボディビルダーは、高いトレーニングボリュームに適応しているため、20セット以上行うこともあります。

その際は、セットを分割してトレーニング頻度を上げるなど、効率的な計画が必要です。

したがって、10セットがやりすぎかどうかは、個人の状況や目的に応じて判断する必要があります。

セット数を増やす場合は、フォームや負荷に注意しながらトレーニングを進めましょう。

セット数 山本が推奨する考え方

筋トレにおけるセット数に関する山本義徳さんの推奨は、効率を重視した考え方が特徴的です。

彼の主張では、「少ないセット数で最大の効果を引き出す」ことが重要とされています。

このアプローチは、トレーニング効率を高めながらオーバートレーニングを防ぐという目的に適しています。

山本さんは、一般人向けのトレーニングでは、1部位につき3~5セット程度で十分な結果を得られると述べています。

このセット数であれば、筋肉に適度な刺激を与えつつ、回復時間を確保することが可能です。

また、筋トレ経験が少ない初心者にとっても、無理なく取り組める範囲と言えます。

具体例として、大胸筋を鍛える場合、ベンチプレス3セット、インクラインダンベルプレス2セットという構成が考えられます。

これにより、主要な筋肉群を効果的に刺激しながら、疲労を最小限に抑えることができます。

また、山本さんは「トレーニングは質が重要」という観点から、過剰なセット数を避けるべきだと強調しています。

例えば、1日で20セット以上を行うと、トレーニングの効率が低下し、回復不足や怪我のリスクが増す可能性があります。

そのため、少ないセット数で集中力を高め、最大の効果を引き出すことを推奨しています。

このように、山本さんの考え方は、科学的なエビデンスと実績に基づいており、初心者から上級者まで参考になるアプローチです。

セット数を調整する際は、山本さんの提案を基に、自分に合ったトレーニング計画を立てると良いでしょう。

筋トレ5セット やり過ぎのリスクと改善策

ジムで考え事をしている様子

筋トレで1部位に対して5セットを超えると、やり過ぎと捉えられる場合があります。

特に初心者にとっては、5セット以上のトレーニングが筋肉への過剰な負担となり、回復力を超えるリスクがあります。

一方で、中級者や上級者にとって5セットは必要な刺激量と考えられることもあります。

このため、トレーニングの目的や個人の回復力を考慮し、適切なセット数を見極めることが重要です。

最適なセット数を見つけるには、自分の体調や筋肉の反応を観察し、必要に応じて調整してください。

レップ数・セット数の適切なバランス

筋トレにおけるレップ数(1セット内の反復回数)とセット数の適切なバランスは、トレーニングの目的や経験値によって異なります。

このバランスを適切に設定することで、筋肥大や筋力アップなどの目標を効率的に達成できます。

例えば、筋肥大を目的とする場合、中程度の負荷で1セットあたり8~12回のレップを目指すのが一般的です。

この範囲は筋肉に適度な刺激を与え、成長を促すのに最適とされています。

セット数は、1部位につき3~5セット程度が目安で、トレーニング頻度との兼ね合いで調整します。

一方、筋力を最大化するためには、重い負荷で1セットあたり1~6回のレップを設定することが効果的です。

この場合、セット数は4~6セットとやや多めに設定し、十分な休憩時間を確保することで効率的なトレーニングが可能になります。

また、持久力の向上を目指す場合は、軽い負荷で13~20回以上のレップを行い、セット数を少なめに設定するのが一般的です。

この方法は筋肉を持続的に動かす能力を高めるのに役立ちます。

レップ数とセット数のバランスを調整する際には、目標や体力、トレーニング経験を考慮することが重要です。

同時に、フォームを正確に維持しながらトレーニングを行うことで、効率的かつ安全に目的を達成できます。

10回3セット/4セット/5セット/6セットの違い

筋トレの際に採用される「10回3セット」「10回4セット」などの設定は、それぞれの目的や体力に応じて効果が異なります。

これらの違いを理解することで、効果的なトレーニング計画を立てることができます。

「10回3セット」は、筋トレ初心者や時間が限られている場合に適した設定です。

この組み合わせでは筋肉への適度な刺激を与えつつ、疲労を抑えてトレーニングを完遂しやすいという特徴があります。

特にフォームを重視したい場合や新しい種目を試す際に有効です。

「10回4セット」は、筋肉への刺激を少し増やしたい場合に選ばれる設定です。

筋肥大を目指す中級者にとっては、負荷と回復のバランスが良い選択肢となります。この段階では、筋力の向上や筋持久力の強化も期待できます。

「10回5セット」では、トレーニングボリュームがさらに増え、筋肉に強い刺激を与えられます

ただし、疲労が溜まりやすいため、フォームの乱れやトレーニング効率の低下に注意が必要です。

上級者向けの設定と言えますが、適切な休憩時間を設けることで効果を最大化できます。

「10回6セット」は、特定の部位を集中的に鍛える場合や競技力向上を目的としたトレーニングに適しています

この設定では筋肥大や筋力向上が狙えますが、トレーニング後の回復が十分でないとオーバートレーニングになる可能性があるため注意が必要です。

以上の違いを踏まえ、トレーニングの目的や経験値に応じて最適な設定を選択し、計画的に取り組むことが重要です。

トレーニング効果を高める頻度とボリューム

自宅で腕立て伏せをしている様子

トレーニングの効果を最大化するためには、適切な頻度とボリュームの設定が欠かせません。

頻度は1週間に特定の部位を鍛える回数を指し、ボリュームは1回のトレーニングで行う総負荷量(重量×レップ数×セット数)を指します。

まず、頻度についてですが、筋肥大を目指す場合、1週間に2~3回程度の頻度で特定の部位を鍛えるのが効果的とされています。

例えば、大胸筋を鍛える場合、月曜と木曜にベンチプレスを行うといった形です。

このように頻度を分けることで、筋肉に適度な刺激を与えつつ回復時間を確保できます。

ボリュームについては、1部位あたり週に10~20セット程度が目安とされています。

例えば、1回のトレーニングで5セット行い、それを週2回に分けると合計10セットになります。

ボリュームを増やしすぎると筋肉の回復が追いつかなくなるため、疲労感やパフォーマンスの低下が見られる場合は見直す必要があります。

具体例として、初心者は頻度を週2回、ボリュームを各部位8~12セット程度に設定すると良いでしょう。

一方で中級者以上は、頻度を週3回、ボリュームを12~20セット程度に増やすことでさらなる成長が期待できます。

トレーニングの頻度とボリュームを調整する際は、自身の回復力や目標を考慮しながら計画を立てることが重要です。

これにより、効率的かつ安全にトレーニングの効果を引き出すことができます。

筋トレ5セットはやり過ぎ?の判断基準と対策

  • 筋トレで5セットが適切かどうかは目標により異なる
  • 5セットを超える場合は筋疲労が蓄積しやすい
  • セット数が多いとフォームが崩れる可能性がある
  • ジャンクボリュームを避けることが重要
  • 初心者は3〜4セットから始めるのが推奨される
  • 中級者以上は4〜6セットを目安にする
  • 10セットはやり過ぎとなる場合が多い
  • 山本義徳氏は効率を重視した少ないセット数を推奨
  • 筋肥大には適切なセット数と十分な回復が必要
  • レップ数とセット数のバランスを考える必要がある
  • 各部位のトレーニング頻度もセット数に影響する
  • 高頻度で少ないセット数の方が効果的な場合がある
  • 筋トレの目的によってセット数を柔軟に調整するべき
  • セット数が増えすぎると回復不足が起こる可能性がある
  • トレーニングの効率を高めるために計画的に行うべき

甘くて超美味しいプロテインはこちら⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次